
オンライン相談も受付中
お気軽になんでもご相談ください
(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)
導入済みの方専用のお問い合わせ
☎ 050-3315-0399(受付 平日10:00~17:00)
公立保育園での導入をご検討の自治体担当者様へ|【公立保育園向け】ICTシステム Hoic(ホイック)
子どもは絵本が大好き。それはまだねんねをしている赤ちゃんであっても例外ではありません。
もちろん言葉をすべて理解しているわけではありませんが、だからこそ体じゅうのさまざまな感覚で楽しんでいるのです。
耳に心地よいリズムがある言葉やカラフルな色で描かれた絵本を、保育園でも先生たちから語りかけるように何度も読んであげましょう。
0歳児への読み聞かせにぴったりの、人気絵本をご紹介します。
累計600万部を超える日本一のベストセラー絵本。発売から50年のロングセラー絵本でもあるので、パパやママ、保育園の先生たちも小さい頃に読んでいたかもしれません。
「いない いない ばあ にゃあにゃが ほらほら いない いない…」
次のページには、目のぱっちりしたネコちゃんが「ばあ」。
くまさんもネズミさんもキツネさんも、次々にみんなが「いない いない ばあ」をするたびに赤ちゃんが笑ってくれるはず。
読み聞かせる大人も一緒に楽しむことで赤ちゃんと一緒に笑顔になり、心の交流ができるので信頼関係が深まります。
なお、作者の松谷みよ子さんの「あかちゃんの本」シリーズは全部で9冊あるので、園でそろえておくと良いでしょう。
世界中で愛されるエリック・カールの代表作で、こちらもロングセラーなのでご存知の先生も多いでしょう。
卵から生まれた小さなあおむしが、さなぎからやがて美しい蝶へと成長する姿が、エリック・カール作品の大きな魅力の一つでもある美しい色彩とともに活き活きと描かれた物語です。
そしてなんといっても穴の開いたしかけが施されている作りが魅力で、ページをめくったり指を入れたり、赤ちゃんを夢中にさせます。絵本に親しむきっかけとして、ファーストブックに選ぶパパママが多いのも納得。
0歳児用には小さくて頑丈なボードブック版がおすすめです。
デザイナーからイラストレーターに転身した安西水丸さんの作品で、赤・黄・緑といったカラフルな色のくみあわせやキャラクターのほんわかした表情がどこかおしゃれ。黒いきかんしゃが主役ですが、男の子にも女の子にも人気です。
きかんしゃに乗り込む乗客はコップやスプーン、哺乳ビンなど、赤ちゃんにも身近なものばかり。
「がたん ごとんがたん ごとん」
「のせてくださーい」
の繰り返しが子どもに安心感を与えるので、読み終わったとたんに最初からもう1回読んで欲しがる子が続出する絵本です。
淡々と読んでも抑揚をつけても、どんな調子で読んでも子どもが喜ぶので、新米の先生にもおすすめ。
言葉のわからない0歳児をあやすときの強い味方といえば音楽。絵本の読み聞かせには興味を示さない子も、歌ってあげると気持ちよさそうに聞いてくれるものです。
「どんぐりころころ」や「いぬのおまわりさん」、「むすんでひらいて」など、この絵本には赤ちゃんに歌ってあげるのにぴったりな童謡が26曲載っています。そのすべてに歌詞と楽譜、そしてつちだよしはるさんのやさしい挿絵が。
たくさんのパパママに支持されていて、『うたえほん 2』『うたえほん 3』とシリーズ化されています。
保育園で全部そろえておけば、うたの時間などにも活躍してくれそうです。
オンライン相談も受付中
お気軽になんでもご相談ください
(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)
導入済みの方専用のお問い合わせ
☎ 050-3315-0399(受付 平日10:00~17:00)