
オンライン相談も受付中
お気軽になんでもご相談ください。
☎ 050-3315-0377
(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)
導入済みの方専用のお問合せ
☎ 050-3315-0399(受付 9:00-17:00 / 定休日: 日曜)
保育園ICT化業務支援管理システム Hoic(ホイック)
保育の資格が活かせる仕事の厳選した「保育士」「幼稚園教諭」「ベビーシッター」の3つをご紹介します。
それぞれ仕事内容や、資格の取得方法も詳しくご説明しますので
現在、保育の資格を持っていない方もぜひご覧ください!
保育園とは、主に保育士さんが保護者の代わりにお子さんの保育をする施設です。
保育の仕事と考えた時にパッと浮かびやすい仕事といえば「保育士」ではないでしょうか。
保育士の資格は学校に通い、卒業する事で取得する方法の他に
保育士試験(筆記試験合格後、実技試験)に合格するという方法もあります。
①、②どちらの方法で資格を取得しても、保育士登録簿(都道府県)に登録し、
保育士証が届き次第、保育士として働くことができます。
乳児から幼児(就学前の子ども)の保育を保護者の代わりに行います。
子どもの人格形成における重要な時期に多くの時間を共に過ごすことになるため
愛情豊かに、心地良い環境作りが大切です。
また、地域の子育て家庭への支援なども仕事内容として含まれます。
幼稚園教諭とは幼稚園の先生が持つ資格のことです。
保育士と何が違うの?と思う方も多いと思いますが、資格が全く違うものになります。
幼稚園は、教育施設の1つということもあり、学校教育法にも規定されています。
保育の対象年齢も保育園とは異なり、基本的には3歳〜小学校就学前の子どもを対象としています。
幼稚園教諭には3つの種類があります。
3つとも、免許状取得の申請をする事で資格を取得することができます。
保育園の8時間と比べ、標準教育(保育)時間が4時間とされています。
共働き家庭が増えていることもあり、延長保育を実施している園も多いため
夕方まで子どもたちと過ごすこともあります。
近年は、保育園でも取り入れられているところもありますが、語学(英語など)、
音楽、リトミックなどカリキュラムを取り入れている園が多いのも特徴です。
先にご紹介した2つのお仕事とは違い、何か特別な資格は必要のないお仕事です。
保護者に代わり、お子さんのお世話をするお仕事であるため
「保育士」や「幼稚園教諭」などの資格を活かすことができます。
また、保育園、幼稚園などとは異なり、特定の施設が無いため
基本はサービスを受ける方のご自宅でお子さんのお世話をすることになります。
「保育士」「幼稚園教諭」など資格を持っていなくても
子育ての経験がある方にはその経験を生かせるお仕事です。
資格がなくてもお仕事が可能ですが、知識面で少し不安がある方は
「認定ベビーシッター」という公益社団法人全国保育サービス協会が行っている
資格試験もあるのでベビーシッターに興味のある方は
一度調べてみてもいいかもしれません。
保育の資格が活かせる仕事ということで3つご紹介しました!
皆さんのライフスタイルや、経験、資格などに合わせて
ぴったりなお仕事が見つかるといいですね。
中でも保育士の資格は学校に通わず、独学でも取得が可能な資格になるので
ぜひ、一度詳しく調べてみてはいかがでしょうか?
オンライン相談も受付中
お気軽になんでもご相談ください。
☎ 050-3315-0377
(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)
導入済みの方専用のお問合せ
☎ 050-3315-0399(受付 9:00-17:00 / 定休日: 日曜)