学童向けICT化業務支援管理システム GAKUDOU(ガクドウ)

ハンバーガーメニュー画像-開く

学童向け保育システム導入で時短!
学童経営の負担を軽く!安全性を高め効率よく!

新規のお問合せ・ 資料請求

電話050- 3315- 0377050- 3315- 0377

【受付】10:00~17:00 / 定休日: 土日祝

導入済みの方専用 お問合せ

電話050- 3315- 0399050- 3315- 0399

【受付】9:00~17:00 / 定休日: 日曜

メインイメージ

要注意シーズン到来!保育施設での熱中症対策

2021年08月06日

Hoic

要注意シーズン到来!保育施設での熱中症対策

最高気温の記録が毎年のように更新されるようになった近年では、夏が来るたびにテレビや新聞で熱中症に関するニュースを目にするようになりました。
湿度の高くなる梅雨の季節から秋が来るまでは、特に園児たちの熱中症に注意が必要です。
今回は保育施設でできる熱中症の原因から対策までご紹介します。正しい対策をとって子どもたちを夏の暑さから守ってあげましょう。

 

熱中症はなぜ起こる?

通常、人は36~37度くらいの平熱を保つために汗をかいて調節をしています。熱中症とは、その体温コントロールができなくなった状態のこと。
どんなことが原因で起こるのでしょうか?

 

■汗のかき過ぎ

発汗によって体内の水分が少なくなり過ぎると、血液が体内で正しく循環せずに意識がぼーっとするなどの症状があらわれます。

汗はまた、水分と一緒にミネラルも体外に排出してしまうので、水分だけでなく塩分の補給も必要です。
長時間の外遊びをしたり水分補給しない状態が続いたりしないよう、園児たちを注意して見守りましょう。

 

■高温多湿

いうまでもなく、熱中症は暑い場所や湿度の高い場所で起こりやすい症状です。湿度が高いと汗をかきにくいため熱を放出しづらくなります。
炎天下の園庭や公園などはもちろん、屋内であっても風通しが悪い場所やエアコンのない密室には注意が必要です。

園内のどこで熱中症が起こりやすそうか、一度確認しておくことをおすすめします。

 

■持病・体調

熱中症になりやすい疾患があったり、健康な人でも季節の変わり目などに身体が追い付かずに熱中症になることは珍しくありません。
保育園では特に乳幼児が環境の変化に対応しづらいので注意が必要です。

ふだんから環境や行動をよく見ておきましょう。

 

 

【熱中症の症状と対策法】

熱中症は放っておくと命取りになることも。
緊急性が高いこともあるので、子どもがいざかかってしまったときの正しい対処法を知っておきましょう。

 

■軽度の熱中症:熱けいれん、熱失神

軽度の熱中症ではめまいや立ちくらみ、筋肉の硬直などの症状がみられます。

水分や塩分を補給して、涼しい場所で安静にさせましょう。
少しずつ症状が改善しているようならそのまま様子をみて、口から水分や塩分を摂れないようならすぐに医療機関へ行ってください。

 

■中度の熱中症:熱疲労

意識はあるものの、ぐったりしていたり力が入らなかったりする場合は中度の熱中症かもしれません。

他にも頭痛や吐き気、嘔吐、高熱などの症状がみられる場合は中度です。水分・塩分補給や体を冷やすなどをしつつ、できるだけ早く医師に診せに行きましょう。

 

■重度の熱中症:熱射病

意識障害やけいれん、過呼吸、皮膚が乾燥して高熱が出るなどの症状がある場合は重度の熱中症です。

命の危険も考えられるので、すぐに救急搬送しましょう。
なお、救急車を待つ間に体を冷やすのはもちろんですが、吐しゃ物で気管をふさがないよう横向きにして寝かせてください。

 

■応急処置のポイント

園児に熱中症の症状が見られたら、声をかけながらまずは涼しい場所へ移動を。
水分を補給させて、意識があるなら楽な体勢で休ませます。

タオルなどを使って足が心臓より高くなる体勢が理想的です。
子どもの意識がないようなら、すぐに救急車の手配をしましょう。

嘔吐の危険があるので横向きに寝かせて、呼吸停止や心肺停止がないよう大人が目を離さずに付き添ってあげてください。
また応急処置として体を冷やすときは、耳の下や足の付け根など太い血管がある箇所を冷やすと効率よく体温を下げることができます。

お問い合わせ ページトップに戻る